還暦・古希などの長寿の祝いは、もともと中国の礼式でした。
初老の40歳を祝いの始まりとして、四十賀といい以後10年事に無病息災を祝いました。
今は生まれた年と同じ干支(えと)に戻る、満60歳の還暦から祝うようになっています。
もともとは本人または家族がお客様を招いて祝ったものですが、 今は子供や孫、教え子、後輩などが祝宴を催して本院を招くケースがふえています。
昔の暦(こよみ)は、十千十二支を組み合わせた合計60種。つまり人は61年目に、生まれた年と同じ干支(えと)になり、暦にもどる。これを還暦というそうです。
還暦のお祝いは満60歳の誕生日に行われることが多いです。お祝いは赤色のちゃんちゃんこです。
かつては魔除けの意味で産着に赤色が使われていたため、再び生まれた時にかえるという意味でこの習慣があるようです。
「喜」という漢字を草書体に崩すと「七十七」と読めることから、77歳に喜寿のお祝いをするようになったそうです。お祝いの色は「紫色」。
米の字を分解すると「八十八」となることから88歳をいうようになったとのことです。米寿の祝い方は基本的に還暦と同じですが、色は金色のものになります。
卒寿は数えで90歳、満89歳のことです。 卒の略字「卆」が「九十」に分けられることから90歳をいうようになったそうです。お祝いのやりかたは還暦と同じで、古希、喜寿、傘寿と同じく紫色のものとなります。
百の字の「一」をとると「白」の字になることから99歳をいうようになったそうです。お祝いは還暦と同じですけど、色は白色のものものとなります。
100歳であることから百寿と呼ばれ、「百」の漢字が”モモ”と読むことから、桃色、ピンク色でお祝いをするようになりました。また、100年が一世紀ということから紀寿と呼ぶこともあるそうです
100歳以降は毎年祝うことが推奨されています。
「101歳:百一賀の祝い」「102歳:百二賀の祝い」・・・
100年を超える年齢の1年1年は大変貴重なものですので、毎年が大事な記念と考えられています。
プレハートとして、節目の長寿をお祝い頂く機会が増えることを願いまして、独自に長寿祝いを提唱させて頂きます。
※当店プレハート提唱
「埣」の字を分解すると、「十」と「一」と「卒=卆(90)」 になることに由来しています。
※当店プレハート提唱
「青」の旧漢字である「靑」の字を分解すると、「|」と「三」と「円」になることから、並び替えて「一」「○」「三」となり103と読めることに由来しています。
「茶」を分解すると、「十十の下に八十八」と書くことに由来しています。定められたお祝いの色は特にありませんが、プレハートでは、名前にちなんで茶・黄色を提唱しています。
古来、珍しい長寿の意。珍しいという「珍(チン)」の字から、転じて「椿」が使われるようになったそうです。定められたお祝いの色は特にありませんが、プレハートでは、名前にちなんで椿の鮮やかな赤色・ピンク色を提唱しています。
「皇」を分解すると、「白(99)と「十」「二」になることから由来しています。定められたお祝いの色は特にありませんが、プレハートでは、古来中国では皇帝(天子)の権威を示すために用いられた色が黄色であったことから、黄色を提唱しています。
還暦の2週目ということで、大還暦と呼ばれています。定められた色は特にありませんが、還暦を改めてお祝いする意味を込めて、赤色でのお祝いを提唱しています。
オンライン総合旅行サービス「エアトリ」が敬老の日に関する調査を行ったデータを見てみます。(https://www.airtrip-intl.com/news/2018/1986/)
子ども・孫がいる人に対し、敬老の日に何をもらいたいか聞いたところ「何もいらない(52.7%)」が最も多くなっていました。次に「旅行」が、もらいたい物では2位(16.4%)に選ばれ、「外食」が3位(10.1%)でした。
高齢者の方々の声に耳を傾けてみると、物はそんなに欲しくないと言いますが、一方で、家族や親戚との時間や会話を楽しみにしているとのことで、旅行や食事、もっといえば会いに来てくれることが嬉しいと考えているようです。特にご一緒に住んでいなく、日常的に距離が空いている状況であれば、親戚と会えることがとても嬉しいことに感じることかと思います。我々はそうした高齢者の想いに応えるためにも、長寿のお祝いをただ贈り物を渡すのみならず、お祝い会を開催し、日ごろと少し変わったイベントにして、楽しい時間をご家族・親戚で過ごすことがかけがえのないプレゼントになるのではないかと思っています。
普段集まる機会のない親戚や近所の知人が集まり、お祝い主の周りを取り囲むだけで とても幸せな気持ちになることでしょう。
実際に長寿を迎えた方々がお祝いに欲しいものとしては、何かの物よりも親戚や知人の皆さんと会って、食事をする場などを 求めているとの調査結果もあります。
貴重な機会として皆さんでお祝いの時間を楽しみながら懐かしい思い出を振り返る時間になっても素敵かと思います。
一つ注意しなければならないのは、88歳にもなると疲れやすくなることも多いですし、健康状態も注意が必要であるという点です。お祝い会の中でも体調が変化することもあるでしょうから、無理せず、可能な範囲で時間を企画しましょう。
または限られた時間だけ参加頂き、早めに退席いただくことでも宜しいかと思います。
親戚などが集まった機会であれば、貴重な会ですから、無理に会を終了させることも主役の方が気にしてしまうこともあるようですので、お祝い主に退席頂いた後も、参加者が楽しい時間を過ごし、お祝い会を行うことでも、長寿を祝う気持ちが溢れるお祝い会となり、記念する会となります。
88年という永い年月を過ごした記念として、金色の華やかなアイテムや文字を刻んだ記念品を贈る方も多いようです。
親戚や知人皆さんで一緒に考え、一つの贈り物を贈るでもいいですし、各々がそれぞれの気持ちを乗せた贈り物を届けるでも良いかと思います。
例えば、米寿祝いの場を華やかにする花束やケーキのプレゼント、インパクトがあり サプライズ要素のある名前入りのお酒や名入れの食器、似顔絵のプレゼントなどが人気です。
また、米寿祝いを行う季節に合わせた洋服やファッシ ョンアイテムのプレゼントを贈る方も多いです。
米寿祝いのプレゼントにはこれといった決まりがありませんので、自分が考えて一番気持ちが伝わると思う物を選び、プレゼントしましょう。
ただ、気持ちが落ち込むようなプレゼントや老人扱いするようなプレゼントは喜ばれない可能性がありますので、注意しておきましょう。
お祝いの会を皆さんで実施できれば良いのですが、遠方の方や参加が難しい方もいらっしゃると思います。その際には、ビデオレターや色紙などでお祝いのコメントを集めた贈り物はとても喜ばれます。
特に、お祝いの言葉だけでなく、感謝の気持ちを込めたビデオレターなどは、お祝い主さんだけでなく、会に参加する皆さんが涙を 流して感動を共有する素敵な会になっているようです。
長い年月を過ごすことができた素晴らしさをお祝いするとともに、長い年月の中で 積み上げられてきた感謝の気持ちをこの機会に届けられたら良いかと思います。
長寿のお祝い会に決められたしきたりや、通例となる流れはありません。
それぞれの 参加する方々の状況に合わせて、企画することで良いかと思います。
代表的な会のプログラム例としてご紹介します。ご参考になさってみてください。
「みなさま、本日はお忙しいなか、ようこそお集まりいただきました。ただいまより、〇〇〇〇さんの米寿の祝賀会を開催いたします。僭越でございますが、本日の司会は〇〇が務めさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。」
「それではまず、〇〇さんの米寿をお祝いし、なおいっそうのご健康とご活躍をお祈り申し上げ、みなさまとともに乾杯をいたしたいと思います。乾杯のご発声は〇〇の▲▲にあたる(関係性を示す)〇〇様にお願いいたします。お手元のグラスを持ってご起立を願います。※ 」
<乾杯>
「ありがとうございました。ご着席ください。それではこれから祝宴に移ります。お食事をお楽しみになりながら、ごゆっくりご歓談ください。」
※ご本人様の御体の様子を踏まえ、起立が望ましくない場合には、その旨を伝え、皆さん着席のまま乾杯を行うようにアナウンスするのが望ましいでしょう。周りだけ起立されると、ご本人も気兼ねしてしまいますので、司会よりアナウンスさしあげると宜しいかと思います。
※外のお店や会場等で行う際には、出席者に高齢者が多い場合は、立食のビュッフェ形式ではなく、椅子席のあるディナー形式を選ぶようにしておくこともポイントです。
自由にお食事や歓談を楽しみ頂きます。皆さんが主賓の方と挨拶できるよう司会の方からも 適宜、声かけて頂くと宜しいかと思います。
長寿のお祝いということで、過ごしてきた年月を思い親しむために、少し歴史を振り返ることもよろしいかと思います。主賓と近しい関係の方と事前に打ち合わせし、ご本人が嫌な気持ちになることを除き、歴史をさかのぼりご紹介していきます。年月や年齢と共に社会ニュースの事象を添えていくと主賓にも気兼ねなく、時代を感じることができ良い空気で振り返ることができます。
当店プレハートでは、レンタルちゃんちゃんこ等の商品をご利用いただいたお客様には無料で「自分史ヒストリー」という資料を添えさせていただいております。
これらの社会ニュースと共に、ご本人の昔の写真や音楽と共にまとめた動画作品を作られるお客様もいらっしゃいます。(動画制作サービス)
これに添って、ご本人様がお生まれになった年、5歳、10歳、20歳、30歳と順に、どのような時代を過ごされてきたのかをご紹介していくと、懐かしい思い出と共に、これまで過ごされた長い年月の重さを改めて、感じることができます。
「ご歓談の途中ではございますが、ここで会場のみなさまからご祝辞をいただきたいと思います。本日は大勢のお客様にお出で頂いておりますが、〇〇会社の〇〇様は、ご本人様と長年のお付き合いがあり、肝胆合い照らす仲と伺っております。では、〇〇様、よろしくお願い致します」
来賓者がいる際には、このように丁寧なご紹介からお話し頂くことが良いかと思いますが、思ご親戚や家族・知人等で行う会の場合は、このような堅苦しい紹介は省き、代表者に一言いただく、もしくは、テンポ良く順番に言葉をいただくことでも良いかと思います。
特にお子様や、お孫様のメッセージは会場を和ます、とても良い雰囲気を作ります。
歌やダンスを披露するなど、余興をはさむと尚一層、場が盛り上がります。
当店プレハートではここで「長寿のお祝いムービー」を流すことをお勧めしています。事前に親戚・知人の皆様からメッセージや写真を預かり、一つの映像作品として編集します。音楽に乗せ、懐かしい写真と共に、皆さんからのお祝いと感謝の気持ちがまとまった作品は、省き送る側も送られる側もみなさんが涙を流して感動されます。普段、なかなか届けられていない感謝の気持ちもこうした節目の場で、しっかり届けられると、嬉しいですね。
「みなさまとともに〇〇さんを囲んで楽しいひと時を過ごしてまいりましたが、そろそろお時間も迫ってきたようでございます。ここで出席者一同より〇〇さんにお祝いの品をお贈りしたいと思います。心ばかりの品ではございますが、まだまだ若若しい〇〇さんにはふさわしいのではないかと自負しております。どうぞお受け取りください。一同を代表して、△△の関係の〇〇さんより贈呈させて頂きます。」
※長寿のお祝いではありますが、必要以上の年寄り扱いをすると失礼にあたることもあります。若々しさを強調して元気づけるなどの心くばりをすると良いでしょう。
それでは、本日の記念に皆さんで記念撮影を行います。〇〇さんを中心にこちらまで集まりください。 パシャリ。
当店のレンタルちゃんちゃんこ や、紅白幕も記念撮影を華やかにしています。
最後になりましたが、〇〇さんよりお言葉をいただきたいと思います。
<ご本人あいさつ>
ありがとうございました。〇〇さんのこれからのご健勝とますますのご活躍をお祈り申し上げております。
では、これをもちまして、〇〇〇〇さんの米寿の祝宴をお開きとさせていただきます。